コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

タグ: Windows10

GNUの威を借るWindows爆誕

取り出しましたる、VMWareとWindows10。
ホストSSDの上に仮想Windowsを入れ込みましたら、メモリとストレージのコンフィグをチッと弄くり
入りましたるWindowsの各クイックアクセスに、ホストのそれであるハードリンクをミッチリ貼っつけてしまいましょう。
そうするとハイ出来上がり、Linuxの性能を生かした”半”仮想Windowsのお待ちかね!!

※WindowsSearchサービスは、対象DBを空っぽにしておきましょうね。切ってはイケマセン!

この構成を思いついた事由:
転職先がリモートワークの運用コンプライアンス上Windowsしか対応できないため、ホスト(Linux)の機能とパワーを極力殺さない構成で・・・ね(◞‸◟)

コメントする

Windows10の電源プランで「高パフォーマンス」を出す方法

※Windows10 Version 1703以降では「高パフォーマンス」の選択肢がない場合があります。
上記バージョンにアップグレードする前に、電源プランを「バランス」または「省電力」にしていたケースに多いそうです。

そこで、DOSプロンプトまたはPowerShell(どちらも管理者用)で下記を入力し

powercfg -setactive 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c

再起動後、スタートメニュー→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプションにて確認してみましょう。

コメントする

次のWindowsは、9ではなく10だそうです

1a329978[1]
現在行われているプレビューイベントにて「Windows 10」が発表されています。名称は予想されていたWindows 9ではなく、Windows 10になりました。一般への販売は2015年の後半になるとのこと。また、Windows 8や7からのアップグレード優待などの話は今回の場では無し。プレビュー版は明日より公開。

コメントする