社員を信用できひん会社は、まず社長がAIと結婚しとけ

「ウチの社員は考えが甘い」「もっと成果出せ」「指示通り動け」 ──そう思ってる社長や管理職、お前が信用してへんのは社員やのうて“人間”そのものちゃうか??

◆ 社員不信→AI活用の滑稽ループ

最近よう見る、「AIチャットボットが社員の相談窓口です」とか 「AIで勤怠監視」「生成AIで業務日報を添削」

……それって、「人間が信用できんからAIに補助させてる」ってことやろ?

最初は便利でもな、こうなるねん:

  • 「AIが言ってるから間違いない」→ 上司の思考停止
  • 「AIの指示に従ってない」→ 社員への無言の圧力
  • 「AIが評価した結果です」→ それ、誰の責任やねん?

結果、人間関係は冷え、AIは“管理装置”に成り下がる。


◆ 信用してへんくせに、使い方だけ求める会社

「AI導入せな取り残されるぞ!」って焦るのはわかる。 でも、

「社員にAIの使い方研修やらせとけばええやろ」

そんな雑な導入はアカン。

ほんまに変わるべきは「AIの使い方」やのうて 「人の使い方(=信頼の仕方)」やで。

社員を縛るための道具にするな。 社員と共に試行錯誤して、AIも“人間と一緒に育つ存在”にせな。


◆ 社員が萎縮する職場に、創造性は生まれへん

「うちの会社、なんで新しいアイデア出てこないんやろ…」 それ、社員がアホなんちゃう。

社長が、上司が、「自由に考えてええんやで」って態度を取れてないだけや。

自由な思考、挑戦、失敗。 そういうもんが許容される土壌があって、初めてAIも活きるねん。

AIはツールや。 社員はパートナーや。

その順番、逆になったら終わりやで。


🥂 結論:社員を信じられへん会社は、まず社長がAIと結婚しとけ

  • 「AIに全部任せてしまえば、ミスも不満もなくなる」
  • 「社員の感情が一番やっかい」
  • 「AIの方が素直で従順」

ほんまにそう思うなら、もう雇うな。 一人でええやん。

でもな、

「人間の可能性を信じて、そこにAIを添える」

これができる会社こそ、AI時代に勝つで。

人間とAIの共存──その第一歩は、 「社員を疑う前に、自分の信頼力を疑うこと」や。


記事は更に続く!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました
~