◆ これってほんまに”ガイドライン”か?
「社内AI使用ポリシーです」 「倫理規定に準じてAIを活用してください」
──最近よう見かけるけどな。 その中身、ちゃんと読んだことある?
- 提案にはAI使っていいが、最終判断はPM
- チャット内容はすべてログで監視
- 外部API使用は禁止。社内AIのみ使用
それ、社員の思考と行動を縛ってへんか?つかそれAI使う意味ないやろ。
◆ AIは道具や。道具に”思想”を押しつけるな
本来、AIは「補助脳」や。 考える手助け、アイデアを広げる伴走者。
でも企業が“ルール”と称して、
- AIとのやりとりは報告対象
- 指示されたプロンプト以外は使用禁止
- 承認されていない用途は禁止
とか言い出したら、それはもう“統制”や。
つまり、「思考パターン」まで会社に握られとるいうことや。
◆ 規定が”思考停止”を生むとき
AIを使うとき、本来いちばん大事なんは、 “自分の問いを持つこと”や。
でも、現場がこんな状態やと:
- 「この用途に使ってええんやろか…?」
- 「そもそも相談すること自体アウトかも…」
→ 結局、誰もAIを活用せんまま終わる。
で、「なぜ導入したのか」も、だれも答えられへん。
◆ ポリシーに縛られるのは、社員だけ?
おかしい話やけど、 上層部や役員はAI使い放題。 でも現場は制限だらけ。
- 一部だけGPT-4 Pro契約
- プロンプトは部門長しか編集できん
- エラーが出ても再現性テストすらできん
それ、ほんまに「公平な活用」なんか?
◆ 真にAIを活かす会社は、“余白”をくれる
- 現場が試行錯誤できる範囲を守る
- チャットやプロンプトの自由度を担保する
- 成果ではなく、気づきのログを評価する
そういう会社が、 ほんまの意味で「AIと共に成長する企業」や。
◆ まとめ:「AIを使え」やない、「AIと考えろ」
社員にAIを押しつけるだけなら、 それはただの思想教育や。
「AIを使う自由」があるなら、 「AIに頼らない自由」も、同じように守らなアカン。
そのバランスを失うとき、 会社は“便利”やなく“危険”な存在になる。
今、問い直すべきは── 「誰のためのAI活用か?」や。
コメント