第2話|「頼まれて作っただけ」で終わるWEB屋に、未来はない

第2話|「頼まれて作っただけ」で終わるWEB屋に、未来はない

「とりあえずトップページだけでええねん」 「文章とかも用意するし、デザインだけサクッとやってくれる?」 「細かいのはあとで詰めるから、とりあえず仮で」

──このセリフにピンときたら、注意せなあかん。

俺はこれで、何回も失敗した


◆ “言われた通りにやったのに怒られる”地獄

最初はな、「言われたことをその通りやる」のが正解やと思ってた。 でも実際は、

  • 「言われた通りに作ったはずなのに、なんか違うって言われる」
  • 「あとで細かくって言われてたのに、“最初に説明しといてくれなかった”って言われる」
  • 「仮で進めたはずなのに、“これでOKって言ったやん”って怒られる」

……これ、全部あるあるや。

しかもタチが悪いのは、クライアント本人も “自分が何をしたかったか、はっきり言語化できてない”ことやねん。


◆ WEB屋は「翻訳家」であり「設計士」であれ

WEB屋の仕事って、コーディングやデザインやない。 本質は、「クライアントの曖昧な願望を、形に翻訳すること」や。

そのために必要なのは、

  • 「これは誰向けですか?」
  • 「いちばん達成したい成果は何ですか?」
  • 「今の課題はなんですか?」

このへんを聞く技術と、言語化する力や。

作業者から、”伴走者”にならなあかん。


◆ “仮”で作る前に、”本気”で聞け

仮レイアウト?仮テキスト?仮ロゴ? そんなん出されたまま突っ込んだら、9割事故るで。

仮とは「逃げ」や。 「まず目的」と「誰に向けて何を届けたいか」を固めるんが先。

  • 仮で進めるのではなく、
  • ヒアリングで”要”を固めて、
  • 設計図描いてから”仮”を当てはめる。

これができんWEB屋は、ずっと炎上案件に苦しむ羽目になる。


◆ 言われたことだけやる人間が、一番責任を押し付けられる

皮肉な話やけどな、

「頼まれて作っただけです」ってやつが、 一番“怒られる”んや。

「聞いてない」「そんなつもりやなかった」「直してくれると思った」 そう言われて、心折れて、辞めていった仲間もようけおる。


◆ 「これは、なんのためのサイトですか?」が全ての始まり

これ、俺がいつも最初に聞く質問や。

「これは誰に届けたいサイトですか?」 「どんな検索で見つけてほしいですか?」 「見た人に、何してほしいですか?」

この3つだけでも聞いたら、地雷はだいぶ避けられる。


クライアントの言う通りに作る。それは”最低限”。 でも、そっから先がなかったら──

WEB屋としての未来は、ないで。

次回:「やる気あるやつほど断れ。案件選別のリアル」

コメント

タイトルとURLをコピーしました
~